ハングル検定4級合格から3級合格への道のりと勉強方法とは?

スポンサーリンク

アンニョンハセヨ

韓国語を独学で勉強している、スクールに通って1年になるのに
なかなか初級から抜け出せない!という方も多いのではないでしょうか。

どうやって勉強すれば韓国語が話せるようになるの?
と思って、まずは簡単に受けられる検定試験から挑戦している、
なんていう人もいらっしゃることでしょう。

ハングル検定は、5級からあるのですが、4級までは少し勉強すれば
何となく合格してしまうのですが、ハングル検定3級となると、中級Iへの第一歩。

ハングル検定3級の壁」 というものがあります。

ハングル検定3級のレベルとは?

ハングル検定5級は、約500単語を覚えれば合格でき、ハングル検定は
9500単語を覚えれば合格できるレベルに対して、

ハングル検定3級は、いきなり2200単語とプラスして文法、そして
ことわざや慣用句が増えてきます。

どうやって2200単語を覚えたらいいのでしょう。

ハングル検定用の「トウミ」という単語集があります。
ハングル検定5級から準2級まで載っている本です。

この本を見てみれば分かるのですが、この本の中にある半分のページは
準2級のページです。

そう思うと、3級の部分に値する単語はそれほど多くありません。
2200単語といっても、漢字語もありますから簡単に覚えることができます。

ハングル検定3級の勉強方法は?

スポンサーリンク

さて、気になる勉強方法ですが、まずは単語を覚える これにつきます。
単語を覚えないと話しになりません。

とにかく覚えるです。

漢字語は、とても簡単です。
日本語でいう漢字語を例えると、「学校」(학교)という単語があります。

学=

校=

となるわけです。

この漢字とハングルをセットで覚えるだけでいろいろな単語になるというわけです。
では、「会社 회사 」 と 「工場 공장」という単語がありますが

この

会=  社=  工=  場=

このようになるのですが、これを覚えると、「学会」という単語を覚えていなくても
学校の学 학 と会社の会 회を組み合わせて 학회 となるわけです。

日本語のように、音読み、訓読みがありませんから、1つの漢字とハングルさえ
覚えれば、それを組み合わせることができます。

ですから 難しい漢字語、例えば病名などで、「逆流性食道炎」という言葉も
すべて漢字語ですから、1つ1つのハングルを覚えて、それを組み合わせるだけで
いいのです。

逆=  流=  性=  食=  道= 炎=

역류성식도염 となるわけです。

1日10個~30個は覚えていくようにしましょう。

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください