スポンサーリンク
韓国では、友達(チング)(친구)は「同級生」のみに使います。
これには、私もビックリしましたが、日本では年齢関係なく
親しくなれば「友達」と表現しますが、韓国では同級生だけを
「友達(チング)」と言います。
日本でいう年の離れた友達は何ていうの?
日本では年齢差は、多少あっても仲良くなれば「友達」といいますが
韓国では、このように年が離れた親しい人を
お兄ちゃん、「オッパ」お姉ちゃん「オンニ」と表現します。
年下の女性が年上の男性を呼ぶときに「オッパ」(お兄ちゃん)
年下の女性が年上の女性を呼ぶときは「オンニ」(お姉ちゃん)
本当の兄弟ではないけれど、お兄ちゃん、お姉ちゃんと呼びます。
また、年上の方は、年下の人には名前で普通に呼びます。
文化の違い
私が最初に韓国語を勉強したときに、韓国のお友達が
「弟(ドンセン)とご飯食べてきた」というので、毎日、弟とご飯
食べるなんて、仲がいいのだなと思っていました。
でも、よく話を聞くと本当の弟ではなく、日本でいうと
年の離れた友達(韓国では仲の良い弟)という表現だったのです。
反対に、私のほうも
「今日は友達3人でランチしてきた」
なんて韓国のお友達に言うと、同級生3人でランチしてきたのだと
思っていたようで、私が1歳年下の女性と4歳年上の女性と・・・と
話すと、年が違うのに「友達」なんて!
と驚いていました。
まさに文化の違いです。
チング(友達)じゃなくてもタメ口で話すの?
スポンサーリンク
日本では、友達になると自然と敬語を使わないイメージなのですが
韓国でもそれは同じです。
同級生同士は、もちろん敬語を使いませんが、
年の離れた、オンニ、オッパの関係でもタメ口を使うこともあります。
ただ、この場合は、年上のほうから「これから敬語使わなくていいよ」
と言われた場合のみ、タメ口を使えるのであって、年上のほうから
何も言われなければ、そのまま敬語を使って話すことになります。
日本だと敬語を使うと距離感を感じるのですが、
韓国では、敬語でも距離感を感じないことも多いのです。
年齢差があると仲良くなるのは難しい
日本では、ある程度年の差があっても、尊敬しながらでも仲良く
なることが可能ですが、韓国では年齢差があると仲良くなるのは
難しく、友達ではない違う感覚の間柄になるようです。
実際に幼い時から韓国に住んでいないので、私も文化を感じることが
できないのですが、韓国人からの情報では、年齢差があると
「友達」という表現よりも「先輩」のような存在になるようです。
最初にハッキリさせる韓国
韓国では、出会ってすぐに年齢を確認し、お互いにどちらが上なのか
確認し、これからタメ口で話そう、など決めてから話すことが多いです。
日本では敬語で話す人もいれば、いきなり友達のようにタメ口で話す人も
いますから、私個人の意見では、韓国のように最初に年齢を確認して
話し方を決めるほうが好きです。
いかがでしたか。
スポンサーリンク