韓国人の金銭感覚とは?高価なものより量の多いものを好む?

スポンサーリンク

韓国人に、プレゼントやお土産をあげるときに
さぞかし良いものをあげなければ・・・と思いかもしれませんが、

そう悩まなくても大丈夫です。
お金もかかりますから良いものでなくても大丈夫です。

どんなプレゼントが好まれるか、また金銭感覚についてまとめてみました。

韓国人に良いものはわからない

韓国は競争社会なので、整形手術にしてもマッサージショップも
たくさんあるため、価格競争がはげしく、そう高くないです。

また、お店で買うたびに

「ちょっと負けてよ」ということも言う文化ですから
良いものを定価で買う、という概念はないと思ったほうがいいでしょう。

ですので、日本から何かお土産やプレゼントを買ってあげるとき
喜んでくれると思って、高いものを買ってあげたとしても

「これだけ? これだけでこんなするの?」

という感じになってしまうのです。

数が多いものが好き

韓国人は、とにかく高いものを1つよりは、数がいっぱい
入っているものを好みます。

ですので、お菓子なんかをプレゼントするときには
ゴディバのチョコレートは、やめて メリーチョコにして

チョコレートがたくさん入っている詰め合わせを買ったほうがいいでしょう。
とにかく大きいもの、数が多いものを喜びます。

文化の違いでしょうかね。

サービスを受けるためにお金を使わない

スポンサーリンク

大半の韓国人は、サービスを受けるためにお金を払うのを
もったいない、と感じる人が多いように思います。

このサービスというのは、マッサージとかいうサービスではなく
例えば、今、日本で流行りのコーチング、というようなものです。

困ったときは助け合いの国ですので、サービスをするのに
お金を払う、もらう、ということが良くわからないのかもしれません。

物にはお金を払うが、目に見えないものにはあまりお金を払わないような
気がしています。
(外国語取得というものは別です)

韓国人の金銭感覚は違う

日本人と韓国人の金銭感覚は、やはり違いますね。

日本人は、より良いものにお金をかけたがるのですが
韓国人は、理解できないものが多い。

例えば、日本で行われている高額のセミナーとか、お茶会などです。
セミナーやお茶会で何でお金を払うの?
という感覚です。

また、情報商材などで数万円で情報が売られていることも理解が
できないようです。

いかがでしたか。
韓国人も人によって違うかもしれませんが、やはり文化の違いって大きいですね。

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください